Site Loader
ご予約・お問い合わせ
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前 2-19-17 トーカン博多第5ビル 11階1105号室
LINEで送る
Pocket

安心・平穏・喜び・夢・希望・幸せ

占あかり

いつもあなたの全てが
一番大切です。

人生の 価値ある ひと時に、、、

★★ 占い鑑定 相談料金 ★★

一般 1500円 30分

(30分から10分ごと500円追加)

ご予約・お問合せ

(10~22時受付)

(24時間受付)

お知らせ

占い師たかしのメルマガ配信中!

ココでしか聞けない裏話、日常に役立つあれこれ、メルマガを通じ無料で配信しています。占いの知識、時事、仕事、金運アップ術、男と女、家族、自信と誇りの回復、人生の幸せあれこれ、楽しく、また様々な情報盛りだくさん配信中です。

▼ ご登録はこちら ▼

占い師たかしの日々幸せ見つけるメルマガ
ここに、メールアドレスをご記入の上
登録ボタンをクリックしてください。
Powered by メール配信システム オレンジメール



 

 

節分の飾りはいわゆる飾りではなく「魔除け」

節分に飾られる柊鰯(ひいらぎいわし)、焼嗅(やいかがし)

節分にあたり、古くからの風習として伝わっている飾りは、柊の枝に焼いたイワシの頭を刺した「柊鰯」と呼ばれるもの。地域によって、焼嗅とも呼ばれます。頭だけを使うことから、イワシの身が節分の行事食として食べられることも多いようです。

鬼の苦手なものを集めた魔除けの意味がある

飾りと呼ぶには少々いかつい見た目の柊鰯は、ただの飾りではなく魔除けの意味を持っています。鬼は、イワシの匂いや柊のとがって痛そうな葉の形を嫌うといわれ、「鬼が家へ入ってこないように」と飾られるようになりました。

最近は季節感を演出する「節分飾り」も

古くからの風習ではないものの、最近は鬼の人形やお面、豆ますといった節分がモチーフの雑貨を飾り、季節感を楽しむといった形で、いわゆる節分飾りをすることもあるようです。

 

柊鰯、焼嗅を飾る時期や場所は?

節分の夜、節分から2月末まで、小正月1月15日から2月末まで……とさまざま

柊鰯は豆まきや恵方巻の行事が行われる節分の夜に飾られます。節分の夜だけ飾って、翌日には片付けてしまうことが多いようですが、地域によってはそのまま2月末まで飾り続けたり、逆に節分よりも早く、小正月から飾り始めたりする風習も見られます。

鬼が入るのを防ぐため、玄関に飾る

飾る時期はさまざまな柊鰯ですが、飾る場所は「玄関」と概ね決まっています。これは、玄関に鬼の嫌う柊鰯を飾っておくことで、鬼が家に入るのを防ぐ意味があるといわれます。

食材を含むので取り扱いは慎重に

食材を使う飾りは、衛生面に配慮してレプリカを使うといったこともよくありますが、柊鰯に関しては、現在でもそのまま飾るのが主流のようです。

匂いのする食材でもありますので、飾っている間に猫や鳥に荒らされたりしないよう、注意して扱いましょう。処分する際は、神社でお焚き上げをしていただくか、塩やお酒で清めてから包んで捨てるようにします。

 

節分の玄関飾りはいつからいつまでですか?
 
節分の飾り付けをするタイミングは、正式に決まっているわけではありませんが、節分の日のみ飾るのが一般的です。

その他には、節分の日のみに飾ることもあれば、 「小正月である1月15日から節分の日まで」

「節分の日から2月いっぱいまで」
「節分の日から1年間」という場合もあります。

 

正月に飾るのは「正月飾り」。ひな祭りに飾るのは「ひな飾り」。では、節分に飾るのは「節分飾り」となりそうですが……お祝いである正月やひな祭りと、厄払いである節分では、飾りの意味も少々違っています。

 

節分に柊にイワシを飾るのはなぜ? 

魔除け、無病息災、厄除けの為です。

 
 
「ひいらぎいわし」はただの飾りではなく、節分の鬼が嫌いな葉っぱである、尖ったトゲのあるひいらぎと、鬼が嫌がる臭いのいわしを組み合わせて飾ることで「鬼が家に入って来ないように」という魔除けの意味合いが含まれています

節分に弱く、卑しく、臭いの強いいわしを食べると、体内の「陰の気を消す」という意味があるといわれています。 2月3は旧暦の大晦日で、寒い時期に無病息災の儀式として栄養価の高いいわしを食べることが定着したと考えられています。

 

節分に「鬼は外! 福は内!」と言いながら豆まきをし、邪気払いをするのは全国で一般的。 豆まきのあとは年齢の数だけ大豆を食べることで、一年の幸せを祈ります。 昔から日本では、米・麦・ひえ・あわ・大豆の五穀には霊力があり、病や災いを払う力があると考えられていました。

 

節分とは

まずは、節分がどのようなものなのかをおさらいしておきましょう。かつての暦においては、立春、立夏、立秋、立冬が季節の変わり目であり、それぞれその前日を「節分」と呼んでいました。現在は、節分と言えば「立春の前日」の節分だけが注目されていますが、これには理由があるのです。立春は旧暦において一年の始まりであり、現在の元旦に当たる大切な日でした。そんな立春の前日である節分は、一年の最後の日であり、現在でいうと大晦日に当たる日ということになります。立春は年によって変わるため、節分の日付は固定されておらず、変動します。

 

節分料理について

節分に食べるものというとやはり「恵方巻」を思い浮かべる方も多いですよね。しかし、冒頭でもお伝えしたように、恵方巻き以外にも節分に食べておきたい食材や料理があるんです!そこで、恵方巻をはじめとした節分にぴったりな食べ物についてをまとめてみました。それぞれの食べ物が持つ意味も併せてチェックしてみましょう!

 

恵方巻

恵方巻は、その年ごとに縁起がよいとされる方角(恵方)を向いて食べると、無病息災につながるとして食べられるようになった巻き寿司の一つです。節分に恵方巻を食べるという習慣の原形は、江戸時代の末期頃からあったとされていており、大阪や和歌山、滋賀をはじめとした関西地方の一部から始まったという説が有力のようです。 さまざまな具材を巻いて作る恵方巻きは、一般的な巻き寿司と同じようについ切り分けて食べたくなってしまいますが、切ることはご縁を切ることにつながってしまうため、まるごと食べるというルールがあります。また、食べている間におしゃべりをしてしまうと幸福が逃げてしまうとも言われているので、恵方巻きは恵方を向き、無言で丸ごと食べましょう。

豆(福豆)

節分に欠かせないものと言えばやはり「豆」です。豆まきをして、歳の数だけ、または自分の歳の数よりひとつ多く食べるという風習習慣がありますが、なぜ節分に豆をまくのか不思議に思ったことはありませんか?一説によると、豆まきの風習は「まめ」の発音が「魔目(まめ)」と同じ、というそんな語呂合わせから始まったと言われています。鬼の目である「魔目」に向かって「豆」を投げることで、魔物を滅する効果があるとされていたそうです。また、季節の変わり目である節分は体調を崩しやすかったり、邪気を取り込みやすかったりすると考えられていました。「大豆を食べると力が宿る」と信じられていたため、そうした邪気(鬼)を祓うために食べるようになったという説もあるようです。この考え方と中国の古い鬼追い行事「追儺(ついな)」が合わさり、豆まきをして鬼を追い払うという習慣が生まれたとも言われています。ちなみに、豆まきに使用される大豆は芽が出ないよう、必ず炒ったものが使用されます。

イワシ

節分と言えば、イワシを想い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。イワシが節分に食べられているのは、鬼がイワシの臭いや焼いたときに出る煙を嫌うとされていたことに由来しているそうです。また、食べる以外にもイワシは節分の飾り物として使用されることもあります。鬼はイワシの臭い以外に葉に棘のある柊も苦手なのだそうです。そんな柊の枝に焼いたイワシの頭を刺した「柊鰯」を門口に飾ることで、鬼が家に入ってくるのを防ぐことができると言われています。

こんにゃく

体内の掃除をして、悪いものを取り除いてくれることから、冬至に食べる食材としてもおすすめな「こんにゃく」ですが、四国などの一部地域では、節分にこんにゃくを食べる習慣があります。こんにゃくはスーパーなどで入手しやすい食材でもあるので、節分献立のプラスアルファの一品として取り入れやすいのもうれしいですね。

けんちん汁

関東地方の一部地域では、節分にけんちん汁が食べられています。大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、豆腐など、食材がたっぷり入っていて、これだけでお腹が満たされる汁物の一つです。発祥は鎌倉時代に建てられた「建長寺」だと言われています。精進料理であるけんちん汁は、だしにも煮干しや鰹節を使用せず、昆布やしいたけのだしで作るのが、正統派の作り方だそう。食べると体が温まることから、季節の変わり目である節分に食べるとよいとされ、節分にけんちん汁を食べる習慣が生まれたという説もあります。

福茶

「福茶」とは福豆、梅、昆布が入っているお茶のことです。無病息災の願いが込められたお茶で、節分やお祝いの行事に合わせて飲まれます。福茶が節分やお祝いのときに飲まれるようになったのは、はるか昔、平安時代からであると言われているんですよ。豆の数は、縁起がよいことから3粒入れるのがおすすめです。

そば

行事食で「そば」と言えば、大晦日に食べる年越しそばを思い浮かべますが、江戸時代後期ごろには、節分にそばを食べるのが一般的だったそうです。現在の暦とは一年の終わりの時期が異なるため、旧暦では立春の前日である節分が一年の最後の日でした。暦が変わってもその習慣は引き継がれ、麺類の中でも切れやすいそばを食べて一年の厄を断ち切るという意味や、そばのように細く長く生きられるようにという願いを込めて、そばが食べられています。

 

福岡の代表的な節分祭

 

1.櫛田神社   博多総鎮守櫛田神社の「節分厄除大祭」
2.東長寺    博多で最も古い節分祭、東長寺「節分大祭/歳徳神節分祭」
3.太宰府天満宮 ひょうたん酒で厄除けも。太宰府天満宮の「節分厄除祈願大祭」
4.宮地嶽神社  数万点の豪華景品が当たる節分祭福くじも。宮地嶽神社「節分祭」
5.紅葉八幡宮  福岡藩主の厄年祈祷を担っていた紅葉八幡宮「節分厄よけ大祭」

 

正月が終わり、次は節分の季節ですね!2月3日の節分を前に、節分豆の準備や表敬訪問豆まきがはじまり、各神社でも節分の準備が整ってきたようです。事前に申し込めば、豆まきに参加もできますますので、神社仏閣で、皆さんと盛大に豆まきどうですか?そこで、今回は福岡の代表的な節分祭を紹介します。

 

 

櫛田神社

 

博多総鎮守櫛田神社の「節分厄除大祭」

写真提供:福岡市

節分の時期が近づくと、櫛田神社の楼門・北神門・南神門の3方向に設置されている「お多福面」を目にしたことがある人も多いのでは?高さ約5メートルの、福を招くこの「お多福面」は節分の前後に設置してある節分名物で、日本一の大きさなんだとか!
 

大きなお多福面の口を通り参拝することで、商売繁盛や家内安全のご利益があると言われています。2024年は1月15日(月曜日)~2月15日(木曜日)まで設置されています。
 

写真提供:福岡市

毎年多くの参拝者で賑わう櫛田神社の節分祭は、2月2日(金)に前夜祭が、3日(土)節分大祭が行われます。舞台からは年男・年女、福岡・博多の知名士や年男・年女による豆まき・宝まきの豆まき神事が盛大に行われます。
 

今年は、博多座『二月花形歌舞伎』出演者から歌舞伎役者の松本幸四郎、市川染五郎、河合雪之丞、大谷廣太郎、澤村宗之助、松本錦吾、市川高麗蔵などが登壇予定です。今年も、公演初日に行われる縁起の良い「豆まき」を見に訪れる方々であふれそうです!
 

また節分大祭当日に境内に放たれた櫛田の赤鬼・青鬼に抱きつかれると、厄落としになるといわれているので、厄年の方は境内で赤鬼と青鬼を探してみてくださいね。(#^.^#)

 

櫛田神社節分大祭
【節分前夜祭】
2024年2月2日(金)
11:00/節分福迎え祭(大お多福面清祓いとくぐり初め)
17:00、18:00/節分前夜祭(神楽奉納)
【節分大祭】
2024年2月3日(土)
9:00/節分大祭
10:00~16:00(約30分毎):豆まき神事(福博知名士・年男・年女による裃姿での豆まき・宝まき)
※10:00頃/博多座『二月花形歌舞伎』(2024年2月3日~2月18日上演)出演の歌舞伎役者による豆まき
10:00~18:00/厄除開運祈願祭・福引き 
※福引きは厄除け祈願のお祓いを受けた方のみ
【大お多福面】
2024年1月15日(月)~2月15日(木)(予定)
 

〇櫛田神社
住所:福岡市博多区上川端町1-41
電話:092-291-2951(10:00~17:00)

 

東長寺

 

博多で、最も古い節分祭、東長寺「節分大祭/歳徳神節分祭」

写真提供:東長寺

 

空海(弘法大師)が日本で最初に創建したお寺として有名な、伝統ある東長寺。国の重要無形文化財である千手観音像と福岡市指定文化財の六角堂が節分大祭期間中に公開され、毎年多くの参拝者で賑わいます。
 

写真提供:東長寺

東長寺節分大祭は「歳徳神節分祭(としとくじんせつぶんさい)」とも言い、歴史は福岡、博多では最も古い節分祭です。特設舞台から「七難即滅」「七福即生」の神として信仰の厚い七福神と共に、招福魔滅まきをおこないます。豆だけでなく餅やみかん、お菓子などもまかれるそうですよ。※七福神は3日節分大祭のみです。
 

写真提供:東長寺

豆まきは、希望すれば年男年女にかぎらず参加でき、服の上に裃(かみしも)を着用して豆まきをします。豆まきの後、招福開運の記念品と記念写真がいただけます(事前申込が必要)。また、1996年から海外の留学生との国際交流の場として、留学生に日本の文化、節分を体験してもらうために七福神、お多福、赤鬼、青鬼に扮して節分祭に毎年参加しています。
 

写真提供:東長寺

空くじなしの「開運福引」では、特賞・恵比須賞・大黒天賞・お多福賞・福袋の景品が取り揃えられています。縁起が良い末広がりの扇板や福を招き寄せる熊手に、博多人形のお面を取付けた壁飾りなどが当たります。福引きをして商売繁盛、有福、財福を招き寄せてくださいね!

【前日祭】
2024年2月2日(金)
・豆まき 13:00~16:00 
・福 引 13:00~17:00
【節分大祭】
2024年2月3日(土)
・豆まき 10:00~17:00
・福 引 10:00~17:00
<豆まき>
・参加料:7,000円
<福 引>
・福引券:1,500円 
※前売り、当日の販売もあり。(前売りは寺務所で受付中。)

〇東長寺
住所:福岡市博多区御供所町2-4
電話:092-291-4459
https://www.tochoji.net/

 

 

太宰府天満宮

 

ひょうたん酒で厄除けも。太宰府天満宮の「節分厄除祈願大祭」

写真提供:太宰府天満宮

 

写真提供:太宰府天満宮

 

写真提供:太宰府天満宮

太宰府天満宮では、節分の日に仮殿にて「節分厄除祈願大祭」を斎行し、その後、境内にて「豆まき神事」がおこなわれます。神職らは、天神ひろばに設けられたやぐらから「福は内、鬼は外」という掛け声とともに豆をまきます。豆の入った小袋の中には、ひょうたんなどと交換できる当たりが入っていることがあります。
 

写真提供:太宰府天満宮

 

写真提供:太宰府天満宮

また、大祭期間中(1月26日~2月末日)に厄除祈願を受けられた方には、御神木「飛梅」の下にてひょうたん酒が授与されています。これは、太宰府には天神さまがこよなく愛された梅の木の下で「ひょうたん酒」を飲むと、不思議と厄を逃れるという言い伝えがあるからだそうですよ。
 

社会的にも身体的にも人生の大きな山場を迎えるため、大きな変化を迎える大切な時期である厄年に、厄を祓い思いもよらない幸運を引き寄せられるよう、祈りを込め、祈願と一緒にひょうたん酒で厄除けをしてくださいね!

【節分厄除祈願大祭】
日時:節分の日 2月3日(土) 10:30
※豆まき神事は、11:00頃と14:00頃に執り行います。
場所:仮殿(豆まき神事は天神ひろば)

【大祭期間中の厄除祈願】
期間:1月26日~2月末日
時間:9:00~17:00頃
初穂料:8,000円/6,000円
 

〇太宰府天満宮
住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1 
電話:092-922-8225
https://www.dazaifutenmangu.or.jp/omatsuri/setsubun-yakuyoke

 

 

宮地嶽神社

 

数万点の豪華景品が当たる節分祭福くじも。宮地嶽神社「節分祭」

写真提供:宮地嶽神社

 

写真提供:宮地嶽神社

宮地嶽神社では、邪気を払う神事として、1月27日、28日、2月2日、3日の4日間(各日12時、14時、16時)に厄年の方や年男・年女が裃(かみしも)という装束を身に着け「福はうち」と福豆(福くじ入り)をまく「福豆まき神事」がおこなわれます。
 

写真提供:宮地嶽神社

 

写真提供:宮地嶽神社

また、厄除招福を願い特別奉製した福豆・節分祭縁起物等を受けた方は、500円につき1回分の福くじをひくことができます。「電化製品や北海道旅行」等、約数万点の豪華景品が当たるので、福を我先にと例年多くの参拝者で賑わいます。
 

写真提供:宮地嶽神社

【節分祭】
豆まき神事
2024年1月27日(土)・28日(日)、2月2日(金)、3日(土)
各日:12:00、14:00、16:00 
※豆まき神事は誰でも参加できるので電話にて問い合わせを。

【くじ引き換え期間】
2024年1月14日(日)~2月3日(土)
10:00~16:00
場所:西授与所にて
 

〇宮地嶽神社
住所:福岡県福津市宮司元町7-1
電話:0940-52-0016
https://www.miyajidake.or.jp/event/yakuyoke

 

 

紅葉八幡宮

 

福岡藩主の厄年祈祷を担っていた紅葉八幡宮「節分厄よけ大祭」

写真提供:紅葉八幡宮

 

写真提供:紅葉八幡宮

紅葉八幡宮は、福岡藩主の厄除けが行われていた名社として有名な神社です。節分厄よけ大祭は、2月3日(土)の11時、12時、15時、16時の4回豆まきをおこないます。一般の方でも厄よけ祈願を受ければ、豆をまく側として舞台に上がることができます。※豆まき時間直前の回のご祈願をお受けください。
 

写真提供:紅葉八幡宮

 

写真提供:紅葉八幡宮

 

写真提供:紅葉八幡宮

駐車場が豆まきの舞台になるので、公共交通機関でお越しくださいね。また、節分当日は、境内を紅葉八幡宮オリジナルの鬼が練り歩き、子どもたちを驚かせます。今年は新しく黒鬼が登場するそうですよ!神楽堂では鬼と記念写真が撮れるので、この機会にぜひ迫力ある鬼と写真を撮ってくださいね。

【節分厄よけ祈願祭】
2024年2月3日(土)10:00~16:30
30分ごとに斎行 ※希望時間の10分前までに受付を。
初 穂 料:1件 5,000円 節分専用撤下品がいただけます。
※七五三以外の祈願は予約不要。
※この日は大変混み合いますので、餅踏み神事のある初誕生祈願は受け付けていません。
※件数によっては、殿内にご案内できる人数が変わりますのでご了承ください。
 

厄年のご確認はこちらから
https://momijihachimangu.or.jp/yakubarai/
 

〇紅葉八幡宮
住所:福岡市早良区高取1-26-55
電話:092-821-2049
https://momijihachimangu.or.jp/202401111944/

1年の厄災振り払う豆まきはもちろんですが、鬼と記念写真が撮れたり、福引があったりと、各神社では様々な節分祭をおこなっています。厄を除け幸運を呼び込むためにも、ぜひ神社の節分祭に足を運んでみてください。境内に鬼が出現する神社もあるので、鬼を見て泣き叫ぶ、今しか見られない子ども達の姿を記録しておくのもおすすめです。

LINEで送る
Pocket

Post Author: akali

最近の投稿

カテゴリー