
安心・平穏・喜び・夢・希望・幸せ 占あかり いつもあなたの全てが 人生の 価値ある ひと時に、、、 | ★★ 占い鑑定 相談料金 ★★ 一般 1500円 30分 (30分から10分ごと500円追加) ご予約・お問合せ (10~22時受付) ✉ メール (24時間受付) |
お知らせ
占い師たかしのメルマガ配信中!
ココでしか聞けない裏話、日常に役立つあれこれ、メルマガを通じ無料で配信しています。占いの知識、時事、仕事、金運アップ術、男と女、家族、自信と誇りの回復、人生の幸せあれこれ、楽しく、また様々な情報盛りだくさん配信中です。
▼ ご登録はこちら ▼

7月夏 七夕
おり姫さま💓ひこ星さま
いつもは別々よね
かわいそう
私はず~っと一緒で
しあわせな結婚したぁい!!
でも、婚活もコロナ後も、心配・・
就活、婚活、これから
仕事も結婚もどうなるの
私の人生?
そんな時あかりに行けば
幸せの何かと出会うかも
あなたに7月の幸運提供中!
**********
今月のキャンペーン
来所の方は、「ホームページを見た」で
○+αプレゼント(数量限定)
○なんでも電話占い対面占いが
初回 1000円30分
(注)30分後は、通常料金になります。
10分間が500円です。
○中・高生500円(30分)など特別割引有り
○でんわ占い相談は、でんわ料金が、無料!
**********
昨年、博多湾芸術花火/Hakata Bay Art Fireworks 2021
youtube 説明欄より
2017年と2018年に、「海の中道海浜公園」を舞台に盛況を博した「芸術花火」が、「博多湾芸術花火2021」として、再び福岡へ!新たな会場にて、スケールアップさせ、2021 年 6 月 5 日(土)の「博多湾芸術花火 2021」開催 に向け、花火師・スタッフ一同で準備して参りましたが、開催中止を決断いたしました。 もし実現していれば、博多湾の夜空を絢爛に彩ったであろう色とりどりの花火、大迫力の芸術尺玉。過去に実施された芸術花火のダイジェスト映像にてお楽しみください。
この時の影のヒーローたちを称える
そして、この夏、2022/08/05 Fukuoka
QUEEN公認
オフィシャル花火エンターテインメント!
QUEENの音楽とシンクロした
超弩級14,000発の花火が日本の夜空に舞う!
日本の夜空へQUEENからの贈りもの
–
QUEEN THE GREATEST FIREWORKS 2022
Queen – Bohemian Rhapsody

世界的スーパー・ロック・バンドQUEENの来るべきデビュー50周年に向けて、
QUEEN公認の花火エンターテインメントSUGOI花火
「QUEEN THE GREATEST FIREWORKS 2022」が、
2022年日本国内の3会場(宮城・大阪・北九州)にて開催されます。
※QUEEN本人の出演はございません。
開催日 2022年08月05日(金)
エリア 福岡・北九州
ジャンル 花火大会
最低料金 無料
会場名 ミクニワールドスタジアム北九州
会場電話 –
会場住所 福岡県北九州市小倉北区浅野3-9-33 ミクニワールドスタジアム北九州
https://queen-hanabi.com/https://queen-hanabi.com/
その他、夏の福岡花火大会

筑後川花火大会(水天宮奉納花火大会)
30分間で1万発を打ち上げる密度の高い花火大会
福岡県久留米市 筑後川河畔

開催日 2022年07月23日(土)
エリア 福岡・福津・宗像
カテゴリ 地域・観光
ジャンル 花火大会
最低料金 4000円
規模 7000人
会場名 スピードパーク恋の浦
会場電話 050 3479 8738
会場住所 〒811-3307 福岡県福津市渡 641
スピードパーク恋の浦
会場URL
https://hanabiartillusion.com/
3年ぶりの開催
関門海峡の夏の風物詩「関門海峡花火大会」
2022/8/13

2022年の関門海峡花火大会は実施します!
詳細は、決まり次第アップしていきますが
現在のところ、人数を半分くらいに制限するため
事前配布の全席有料協賛の観覧席とし、
無料観覧席はなくすなどが、決まっています。■公式サイト/引用元
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20220607-OYTNT50085/
————————————————————-
7月 文月(ふみづき) July
7月は31日あり、夏休みのある期間に当たります。
日本では、旧暦7月を『文月(ふみづき)』と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いています。
英語の月名 『July』 は、ユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、ユリウス・カエサル(Julius Caesar)が由来と言われています。
7月といえば – 7月の風物詩 –
| 七夕 | 浴衣 |
| お中元の手配 | 冷奴 |
| 暑中見舞いの準備 | 麦茶 |
| 夏休みの計画 | 扇子 |
| 土用干し | 葦簣(よしず) |
| 梅雨明け | 水羊羹 |
| 海水浴 | 打ち水 |
| 夏休み | 鵜飼 |
| 花火 | そうめん |
| 夏祭り | 蝉 |
| お墓参り | 風鈴 |
| 帰省 | 日傘 |
| 土用餅 | 氷菓 |
| 土用波 | うなぎ |
| 土用雨 | ビール |
行事・記念日
| 1日 | 国民安全の日 童謡の日 建築士の日 弁理士の日 郵便番号記念日 更生保護の日、 富士山 山開き 博多祇園山笠 銀行日 ナビの日 |
| 2日 | 半夏生 ユネスコ加盟記念の日 たわしの日 |
| 3日 | ソフトクリームの日 波の日 通天閣の日 |
| 4日 | 梨の日 |
| 5日 | ビキニスタイルの日 江戸切子の日 穴子の日 |
| 6日 | 公認会計士の日 ゼロ戦の日 |
| 7日 | 小暑 七夕 川の日 カルピスの日 冷やし中華の日 ポニーテールの日 ゆかたの日 |
| 8日 | 那覇の日 質屋の日 ナンパの日 |
| 9日 | ジェットコースターの日 |
| 10日 | 納豆の日 ウルトラマンの日 ブナピーの日 |
| 11日 | 世界人口デー ラーメンの日 |
| 12日 | 人間ドックの日 |
| 13日 | 日本標準時制定記念日 オカルト記念日 ナイスの日 2文字スピーチの日 生命尊重の日 |
| 14日 | 検疫記念日 求人広告の日 |
| 15日 | お盆(旧) ファミコンの日 |
| 16日 | 藪入り 駅弁記念日 国土交通Day |
| 17日 | 祇園祭 東京の日 |
| 18日 | 光化学スモッグの日 |
| 19日 | 女性大臣の日 カープ黄金時代幕開けの日 |
| 20日 | 勤労青少年の日 ハンバーガーの日 Tシャツの日 修学旅行の日 |
| 21日 | 自然公園の日 |
| 22日 | 円周率近似値の日 げたの日 ナッツの日 ONE PIECEの日 |
| 23日 | 大暑 ふみの日 米騒動の日 |
| 24日 | 地蔵盆(じぞうぼん) 劇画の日 |
| 25日 | 大阪天満宮 天神祭 最高気温記念日 うま味調味料の日 かき氷の日 |
| 26日 | 幽霊の日 |
| 27日 | スイカの日 |
| 28日 | 菜っ葉の日 なにわの日 冷蔵庫記念日 地名の日 |
| 29日 | アマチュア無線の日 白だしの日 |
| 30日 | 明治天皇祭 梅干の日 |
| 31日 | 蓄音機の日 こだまの日 パラグライダー記念日 |
| 第3月曜日 | 海の日 |
| 第4日曜日 | 親子の日 |
食べ物
7月の行事食
| 七夕 | 7日 | そうめん | |
|---|---|---|---|
| お盆 | 15日 | 精進料理 白玉団子 そうめん 型菓子 | |
| 土用の丑の日 | 27日 | うなぎ 土用餅 土用しじみ 土用卵 「う」のつく食べ物 | |
旬の食べ物
| 野菜 | 魚 | 果物 |
|---|---|---|
| あおとうがらし | あじ | あんず |
| あしたば | 穴子 | いちじく |
| いんげん | 鮎 | 梅・うめぼし |
| えだまめ | いぼだい・えぼだい | キウイ |
| おくら | いわし | さくらんぼ |
| かぼちゃ | 鰻 | すいか |
| きくらげ | かじきまぐろ | パイナップル |
| きゅうり | かます | ぶどう・マスカット |
| ししとう | かわはぎ | マンゴー |
| しそ(大葉) | かんぱち | メロン |
| しんしょうが | きす | もも |
| ズッキーニ | すずき | ゆず |
| つるむらさき | 太刀魚 | |
| とうがん | 泥鰌(どじょう) | |
| とうもろこし | とびうお | |
| とまと | はも | |
| なす | あわび | |
| にがうり(ゴーヤ) | アオリイカ | |
| にんにく | スルメイカ | |
| はしょうが(やなかしょうが) | ウニ | |
| パプリカ | くるまえび | |
| ピーマン | 毛蟹 | |
| みょうが | 昆布 | |
| モロヘイヤ | さざえ | |
| らっきょう | しじみ | |
| レタス | とりがい | |
| ほや | ||
| まだこ |
7月の旬 魚
| 穴子(あなご) | アナゴは味が年間を通して変わらないが、盛んに出回る夏が旬。ウナギは全国的に食べられ、ハモは関西を中心に、アナゴは関東を中心に賞味される。 |
| 鮑(あわび) | アワビの旬は夏。刺身に向くのはクロアワビ、マダカアワビ、酒蒸しやステーキによいのがメガイアワビ。アワビはコンドロイチンを多く含み、老化の進行を抑えるほか、血枯れを治し、病後の回復・解毒に効果がある。 |
| ウニ | ばふんウニは春が旬だが、えぞばふんウニ、紫ウニ、しらひげウニは夏が旬。ウニの旨さの甘味は、グリシンなど6種類のアミノ酸が醸し出すもの。タンパク質、脂肪、ビタミンEを多く含む。 |
| 鱸(すずき) | 6月~9月においしくなる。成長に従い呼び名の変わる出世魚で、夏の魚の代表格。 夏のスズキは脂がたっぷりのり、また脂肪性ビタミンA、Dが豊富で夏のスタミナ回復にもってこいである。 |
| かんぱち | アジ科の魚。初夏から秋にかけてがおいしい時期。夏の高級魚の一つである。 |
| 虎魚(おこぜ) | 初夏から晩夏がおいしい時。悪相に似合わず、白身の肉は上品で美味。刺身、唐揚げ、わん種、煮付け、ちり鍋にと楽しめる。 |
| 鯒(こち) | よく身の締まった白身魚なので、新鮮なものは刺身や洗いにするとよい。煮付けや天ぷら、ちり鍋にも向き、出汁がよく出るのでぶつ切りにして味噌汁にするのも手軽でおいしい食べ方である。 |
| しじみ | 土用シジミとか寒シジミといわれるように夏と冬が旬。肝臓によい働きをする各種のアミノ酸を多く含み、カルシウム、ビタミンB2もたっぷり含んだ栄養豊富な食品である |
| はも | 旬は梅雨明けの頃の6月~7月。関西では夏の魚料理には欠かせぬ魚となっている。 ビタミンAを多く含み、皮には肌や眼の老化防止に役立つというコンドロイチンが含まれており、夏バテの防止や美容によい。 |
| 疣鯛(いぼだい) | 東北以南の海で獲れる高級魚。煮付け、塩焼き、干物でよく食べられる。 |
7月の旬野菜
| 枝豆 | 旬は7月~8月。大豆と同様にタンパク質が豊富だが、大豆にないビタミンCを多量に含む。また、ビタミンA、B1a2、カルシウムも多い。アルコールから肝臓や胃腸を守るメチオニンを多く含み、ビタミンB1、Cがアルコールの酸化を促し、肝臓の働きを助けるのでビールのつまみとしては最適である。 |
| 夏大根 | 7月~10月上旬まで出回るもので、美濃が代表品種。辛みが強く、煮炊きには不向きだが、おろしや漬け物用に夏場も欠かせない。 |
| レタス | レタスは年中出回っているが、7月~8月に出回る高冷地産のものが味がよいとされる。 |
| きゅうり | 1年中出回っているが、最盛期は5月~9月。キュウリのおろし汁は美容の面でも肌を引き締め、弱アルカリ性に保つ働きがある。 |
| ピーマン | 栄養価の高い7月~8月が旬。ピーマンのビタミンCは熱にも強く、相性のよい油と一緒に料理すれば、青臭さが抜けてよい。夏のピーマンはメラニン代謝が働き、しみ、そばかす、かぶれ、吹き出物に効果がある。 |
| オクラ | 出荷が多いのは5月~10月で7月~8月の路地物がおいしい。調理の前に塩を少量ふって手でよくもむと、表面の産毛がとれてよい。 |
| とうもろこし | 旬はなんといっても夏。秋口までフレッシュなものが店頭に並ぶ。トウモロコシの甘みは日がたつにつれて薄れてしまうので、新鮮なうちに食べるのがポイント。トウモロコシの黄色い色はカロテンで、体内でビタミンAに変わるものである。タンパク質や脂肪、ミネラルも豊富な栄養価の高い野菜。 |
7月の旬果物
| 杏 | 旬は初夏から夏。別名アプリコット。よく出まわる品種は、平和、山形三号、新潟大実。甘酸っぱい味(クエン酸・リンゴ酸)が好まれている。 |
| 桃 | 旬は7月~8月。7月には大久保、8月には白桃、お盆過ぎには白鳳が多く出まわる。 |
| すいか | スイカはカリウムがブドウ糖とバランスよく含まれているので、「スイカを食べたら便所の前で眠れ」といわれるほど利尿作用が高く、腎臓病に効果がある。 |
季節・自然の言葉
| 半夏雨 | 金魚 | 蓮 |
| 白南風(しらはえ) | 金魚売り | あさがお |
| 入道雲 | 蝉 | ひまわり |
| 山滴る | 空蝉 | やまゆり |
| 喜雨涼し | 夕立 | おにゆり |
| 大暑 | 驟雨 | くろゆり |
| 土用 | 西日 | きょうちくとう |
| 夜の秋 | 旱(ひでり) | ひおうぎ |
| 梅雨明 | 誘蛾灯 | はまゆう |
| 虹 | 西瓜割り | 矢車菊紫陽花(アジサイ) |
| 夏の月 | 半夏生 | 梔子(クチナシ) |
| 炎天 | 大暑 | 桔梗(キキョウ) |
| 朝凪 | 極暑 | 向日葵(ヒマワリ) |
| 青田 | 干ばつ | ベゴニア |
| 滝 | 集中豪雨 | 睡蓮(スイレン) |
| 兜虫 | 夕凪 | トルコギキョウ |
| 鍬形虫 | 熱雷 | 銭葵(ゼニアオイ) |
| 夏休み | やませ風 | ホウセンカ |
| 麦茶 | 梅雨明 | 朝顔(アサガオ) |
| 網戸 | 白南風(しろはえ) | ダリア |
| すだれ | 光化学スモッグ | 百日紅(サルスベリ) |
| クーラー・扇風機 | 不快指数 | 夾竹桃(キョウチクトウ) |
| レースのカーテン | 熱砂 | 白詰草(シロツメクサ) |
| 縁日 | 七夕 | ノウゼンカズラ |
| うちわ | 梅雨明け | 日傘 |
| 扇子 | 暑中見舞 | 打水 |
| ガラス鉢に生け花 | お盆と中元 | 行水 |
| 涼しい | 土用干し | 昼寝 |
| 夏のインテリア | 日焼け | 夏バテ |
| 夏祭り | あせも | プール病 |
| 羅(うすもの) | 夏カゼ | 日射病 |
| 帷子 | 夏痩せ | 浴衣 |
| サングラス | アロハシャツ |
| 七夕(たなばた) | 7月7日は七夕。この風習は中国から渡来したもので、古くは牽牛星(けんぎゅうせい)が農事を、織女星(しょくじょせい)が養蚕や糸、針を司る星として信仰されていましたが、後に天の川を隔てて恋の伝説が生まれました。江戸時代には庶民にも広まり、願いを書いた五色の短冊を笹の葉に飾り、星に願いました。当時は7日の前日の夕方から七夕竹を立てるのが風習でした。 |
| 逃水(にげみず) | アスファルトの道路の前方に水が溜まっているように見える蜃気楼と同じ光りの屈折現象。暑い日には道路の先に見え、いくら近づいても先へと逃げてしまいます。 |
| 小暑(しょうしょ) | 二十四節気の一つで7月7日に当たります。この日から本格的な夏の暑さが始まります。長かった梅雨もまもなく明けて、風も熱風が吹いて来ます。 |
| 蝉時雨(せみしぐれ) | 梅雨が明けて、夏の太陽が照り出すとアブラゼミやミンミンゼミが鳴き出します。7月末から8月にかけてが盛りです。「しぐれ」は「過ぐる」からきた言葉で、しきりに続くもののとして使われます。 |
| 盛夏(せいか) | 夏の暑いさかりを言います。同じ言葉に真夏(まなつ)や夏旺ん(なつさかん)があります。梅雨が明けると、とたんに盛夏が訪れて湿度の高い真夏日が続きます。 |
| 大暑(たいしょ) | 7月23日は二十四節気の一つ、大暑に当たります。これは7月7日の小暑から数えて15日目ですが、全国的にも梅雨も明け、字義通りに夏の暑さも真っ盛り。炎天下での灼けつくような暑さが、秋風の立つ8月中旬頃まで続きます。 |
| 夏の宵(なつのよい) | 夏の夕方で日中の暑さも薄らいで縁台で将棋をしたり、夕涼みを行うなど日暮れから夜中までの時間帯を指します。 |
| 暑中見舞(しょちゅうみまい) | 日本ほど季節の見舞いの習慣をもつ民族はありませんが、夏に出す、暑中見舞は立秋(8月8日)の前の18日間の土用に出すのが礼儀です。 |
| 半夏生(はんげしょう) | 7月の2日は七十二候の一つで夏至から数えて11日目の半夏生に当たります。 農家ではこの日までに田植えを済ませて、このあとに田植えをしないという習慣がありました。半夏とは、畑に生えるサトイモ科の多年草の毒草のことで、この時期に生えます。 |
| アブラゼミ | 国内ではもっとも多く見られるセミで、北海道から九州まで各地に広く分布しており、日本のセミの代表といえます。7月半ばから鳴き、下旬になれば日本中どこでも鳴き声を聞くことができます。 |
| ヒグラシ | 早朝や夕暮れどきにカナカナと鳴く中形のセミ。ツクツクボウシより少し大きい。北は北海道の南部から九州にかけて分布しており、本州の大部分では地方では7月上旬から中旬頃に鳴き始める。 |
| 極暑(ごくしょ) | 人の耐えられる暑さの極限を言った言葉で、たいへん暑いこと。同じ言葉に酷暑(こくしょ)があります。炎暑(えんしょ)の炎えるような暑さなどや蒸し暑さなど。極暑は大暑の7月23日から8月半ばのお盆過ぎまで続きます。 |
| 土用(どよう) | 土用の丑(うし)に代表される土用は、春夏秋冬がありますが、今では夏の土用を指す言葉になってきています。夏は立秋の日の前の18日間が土用と呼ばれます。また、『土用丑(うし)の日』は、鰻との関係の諸説は色々とありますが、鰻屋が平賀源内に知恵を借りた説や保存の蒲焼作ったら丑の日に焼いたものだけが色も香りも良かったという説などがあります。 |
夏の風の名前
| 夏嵐(なつあらし) | 緑の葉が生い茂る木々を揺るがして吹き荒れる風 |
| 夏疾風(なつはやて) | 突然に吹きだす烈しい夏風 |
| 涼風(すすかぜ) | 晩夏に吹く涼しい風で秋の訪れを告げる |
| 炎風(えんぷう) | 真夏の日照りで熱くなって吹く風「熱風」「乾風」の同意語 |
| 土用東風(どようこち) | 夏の土用の時期に吹く東風 |
| 大南風(おおみなみ) | はげしく吹きつける夏の南風 |
日本三大夏祭り
| 祇園祭 | 京都・八坂神社 |
| 山王祭 | 東京・日枝神社 |
| 天神祭 | 大阪・大阪天満宮 |
日本三大祭り
| 祇園祭 | 京都・八坂神社 |
| 神田祭 | 東京・神田明神 |
| 天神祭 | 大阪・大阪天満宮 |
異名
| おみなえしづき・をみなえしづき(女郎花月) | ななよづき(七夜月) |
| けんしんげつ(建申月) | はつあき(初秋) |
| しんげつ(親月) | ふづき(七月・文月) |
| たなばたづき(七夕月) | ふみひろげづき(文披月) |
| とうげつ(桐月) | めであいづき(愛逢月) |
| りょうげつ(涼月) | らんげつ(蘭月) |
誕生石・誕生花
| 誕生石 | ルビー、カーネリアン |
|---|---|
| 誕生花 | ユリ、トルコギキョウ、蓮 |
| 星座 | 蟹座・獅子座 |
7月の誕生花
| 1日 | マツバギク | セレナーデ |
|---|---|---|
| 2日 | キンギョソウ | 思い通りに |
| 3日 | ケシ・白 | 星空に包まれて |
| 4日 | モクレン | そのままのあなたが好き |
| 5日 | ラベンダー | これでいいのかしら |
| 6日 | ヒマワリ | あなたに釘づけ |
| 7日 | セイヨウスグリ | ひとめみたときから |
| 8日 | ハス | 内にひめた強さ |
| 9日 | ゼラニウム | あなたといつまでも |
| 10日 | フウリンソウ | あなただけのもの |
| 11日 | ツルボラン | ずっと信じています |
| 12日 | オオカミナスビ | そっと打ち明けます |
| 13日 | 雑草の花 | あなた次第 |
| 14日 | フロックス | 心を合わせて |
| 15日 | オーストリアローズ | あなたはすべて美しい |
| 16日 | ストック | 愛の結び目 |
| 17日 | バラ・白 | 私はあなたにふさわしい |
| 18日 | モスローズつぼみ | 愛を告げるとき |
| 19日 | トリカブト | 騎士道 |
| 20日 | ヒヨドリジョウゴ | 誰にも内緒 |
| 21日 | バラ・黄 | 私だけを見つめて |
| 22日 | ナデシコ | 少しだけ片思い |
| 23日 | バラ・赤白混り | 挑む |
| 24日 | エンレイソウ | 奥ゆかしい美しさ |
| 25日 | ニワトコ | あなたしか見えない |
| 26日 | アサギリソウ | 脚光を浴びる |
| 27日 | ゼラニウム | いつでも信じている |
| 28日 | ナデシコ | もえる愛 |
| 29日 | サボテン | 心の暖かさ |
| 30日 | ボダイジュ | 夫婦の愛情 |
| 31日 | ひょうたん | 大きな愛 |
時候の挨拶
| 盛夏の候 | 仲夏の候 | 酷暑の候 |
| 真夏の候 | 早星の候 |
| 蝉しぐれ日毎にかまびすしく |
| 梅雨明けの待たれる今日この頃 |
| 空の青さが夏らしく輝きを増してきました |
| いよいよ盛夏 |
| 夕顔の花の匂うころ |
| ひましに暑さがつのります |
| 暑気厳しき折柄 |
| 猛暑のみぎり |
| 炎暑が続いておりますが |
| 一雨さっと欲しいものです |
| いよいよ夏休み |

